副業として人気のwebライターは、始め方を間違えると稼げない状況に陥ってしまうことがあります。
しかし、webライターとして稼ぐためのスキルを身に付けていけば、自然と稼げるようになり、期待する以上の高い収入を得ることも可能な職種です。
この記事では、専業や副業としてwebライター選ぶとき、身に付けておくと有利なスキルや、失敗しないwebライターの始め方を紹介します。
「webライターはやめとけ」と言われる理由や稼げるwebライターになるためのヒントとなるため、これからwebライターを始めようかと検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
webライターの仕事とは?

webライターは、誰でも始められる仕事です。
特別なスキルがなくても始めやすいことから、副業や専業に選ばれることが多くあります。
しかし、webライターは簡単に稼げる仕事ではありません。
これからwebライターを始めようと考えている方は、途中で挫折しないためにも、まず仕事の内容を理解しておくことが大切です。
求められる仕事内容と報酬
Googleで検索したときに出てくる記事は、すべてと言っても過言ではないほどwebライターが執筆しています。
さまざまな記事に特化したライターがおり、例えば以下のようなwebライターの仕事があります。
- SEOライティング:検索で上位を目指すことが目的
- セールスライティング:商品やサービスの販売が目的
- コピーライティング:知名度やブランドイメージが目的
- 取材ライティング:人や施設などの紹介が目的
上記に該当する記事を執筆できるようなwebライターは、比較的高い報酬を得られるため、1文字2円以上の単価を獲得できれば、稼げる可能性が高くなります。
一方で、クラウドソーシングで初心者向けの記事執筆は、文字単価が0.1円未満ということもあり、スキルを身に付けなければ稼ぐことは困難です。
どれくらい稼げる?
webライターの月収の目安となる公的な資料はありませんが、2019年のフリーランス白書によると、文筆系フリーランスは年収200万円未満が約3割を超えています。
年収 | 割合 |
---|---|
200万円未満 | 32.0% |
200万~400万円未満 | 26.9% |
400万~600万円未満 | 21.5% |
600万~800万円未満 | 8.2% |
800万~1,000万円未満 | 5.5% |
1,000万円以上 | 3.1% |
約60%近くのwebライターが年収400万円未満であるのは、1記事あたりに対する報酬が、スキルや実績によって大きく異なるからです。
クラウドソーシングの報酬をもとに、1記事あたりの単価をまとめると、以下のような文字単価であることがわかります。
1記事あたりの報酬 | 文字単価 |
---|---|
スキルなし | 0.1~1.0円 |
実績あり | 1.0~1.5円 |
スキルあり | 1.0~3.0円 |
スキルと実績あり | 2.5円以上 |
webライターで稼げるようになるためには、スキルを磨きながら実績を積む必要があると言えるでしょう。
webライターのスキル

webライターを始めるにあたって、特別なスキルは必要ありませんが、効率良く稼ぐためには、身に付けておいた方が良いスキルもあります。
ここで紹介するスキルは、効率良く稼げるwebライターの始め方と言っても過言ではないスキルですが、決して難しいことではありません。
また、ステップアップとして、さらにwebライターで稼ぐためのスキルもご紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。
必須のスキル
webライターを始めるとき、身に付けておくと収入に結びつきやすいスキルを4つご紹介します。
- タイピング技術
- ライティング知識
- スプレッドシートやドキュメントの知識
- 情報の探し方や整理力
すでにwebライターとして仕事を始めている方で、稼げずに悩んでいるなら、初心に戻ってスキルについて考えてみてください。
タイピング技術
タイピング速度は執筆速度に直結します。タイピング速度が上がれば、短い時間で記事を書くことができ、時給単価が上がるからです。
一般的に、webライターの仕事では、1文字当たりの単価が設定されていたり、記事単価が設定されていたりします。
例えば、文字単価が1円で文字数が3000文字と指定されていれば、報酬は3,000円です。一方、文字数が3,000文字で記事単価が2,400円なら、1文字あたりの単価は0.8円となります。
どちらの場合も、短い時間で執筆ができれば、時給は高くなると言えるでしょう。
webライターは情報を探しながら執筆をすることが多いため、キーボードを見ずに入力する、「ブラインドタッチ」のスキルがあれば役立ちます。
文章は書けるのに、誤字脱字が多かったり、執筆速度が遅かったりする方は、ぜひタイピング技術を身に付けてください。。
ライティング知識
webライティングは、「正確」かつ「わかりやすい文章」を書くことが重要です。
webページの読者の多くは、「要点をおさえた情報を、素早く手にいれたい」というニーズを持っています。
例えば、ライティングスキルには、以下のような方法があります。
- ペルソナを意識した執筆スキル
- 信頼性を担保した執筆スキル
- 読みやすい言葉を意識した執筆スキル
ペルソナとは、執筆した記事を読むのは、どのようなニーズを持つ人なのかを指します。
ユーザーの目的に合わせて、正確で読みやすい文章を執筆するようにすれば、
読者の満足度を高める記事を執筆できます。ライティングスキルは、webライターを始めたあとでも身に付けられるので、ぜひ意識して執筆するようにしてください。
スプレッドシートやドキュメントの知識
webライターの仕事をするうえでよく使われるツールが、Googleのスプレッドシートとドキュメントです。
Googleスプレッドシートは、執筆記事のリストを作ったり、スケジュール管理したりするために用いられます。
また、Googleドキュメントは、納品方法として記事の執筆に指定されることが多くあります。
どちらもよく使われるツールですので、Googleアカウントを登録して、使い方に慣れておきましょう。
情報の探し方や整理力
読者には、正確で信頼できる情報を提供しなければなりません。
信頼できる情報を集めるには、「誰が書いているのか」「どのような企業が運営しているのか」など、情報ソースをチェックしてください。公的機関や企業の公式サイトなどを参考にするのも良いでしょう。
また、情報は日々更新されていきます。参照している記事が古いものでないか、公開日や更新日を忘れずに確認することも意識しておいてください。
webライターは、信頼を得てこそ仕事の受注が可能となります。そのため、継続して仕事を受注するためには、信頼性のある記事の執筆が重要です。
正確な執筆をするスキルは、意識することで身につく週間でもあるので、ぜひ心に留めておいてください。
稼ぐために必要なスキル
webライターを始めて、より稼ぎたいと思ったときは、2つのスキルを身に付けておくことがおすすめです。
- SEO知識
- WordPressの知識
2つのスキルがあれば、一般的な記事を執筆するよりも、高い単価で仕事が受注できるようになるので、ぜひ勉強してみてください。
SEOの知識
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、「検索エンジン最適化」のことを指し、GoogleやYahoo!で検索したとき、検索結果の上位に表示されるための対策スキルです。
執筆した記事が検索上位に表示されるためには、適切なSEO対策によって構成や執筆をしなければならず、SEOに関する知識が欠かせません。
SEO対策には、以下のような方法が挙げられます。
- ペルソナ設定
- メインキーワードの選定
- 一次情報を多く盛り込んだコンテンツの制作
- コンテンツの独自性
- 見出しと本文の関連性
SEO対策は、購入や問い合わせなど読者の行動に結びつけるためにも、必要不可欠です。
そのため、検索結果の上位に表示されるように対策したいと考えるクライアントは多く、スキルを持つwebライターには、単価アップをして発注している傾向があります。
より品質の高いコンテンツを作成するために、SEOの知識を身につけて執筆に携わることがおすすめです。
WordPressの技術
WordPressは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1つで、専門的な知識がなくても、直感的にホームページを制作できるシステムです。
個人から企業まで多くのウェブサイト制作に使用されており、webサイトでは世界トップとなる43.5%のシェア率を誇っています。
クライアントの多くは、WordPressによってホームぺ-ジを運用しており、執筆からWordPressの入稿までの流れをライターに求める場合があります。
そのため、WordPressの使い方を覚えておけば、案件獲得に有利となると言えるでしょう。
webライターを始めるときは、ライティングスキルだけでなく、WordPressの入稿技術も磨いておくと、継続した案件の受注が可能です。
執筆と入稿をセットの仕事を受注できれば、執筆だけの仕事よりも記事単価がアップする可能性があるので、ぜひ挑戦してみてください。

webライターの始め方【おすすめ5ステップ】

未経験からwebライターになるためには、まず実績を積むことから始める必要があります。
実績はすぐに増えるものではなく、コツコツ地道に継続することが大切です。
そこで、ここからはwebライターの始め方を、5つのステップ別にそれぞれについて詳しく解説します。
これからwebライターを始めてみようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析をする
webライターの仕事を始めるときは、自己分析でご自身の得意分野や興味のあることを、探してみてください。
興味がある | 知識や経験がある |
---|---|
・ペット ・ビジネス ・旅行 ・生活 ・子育て | ・金融 ・不動産 ・美容医療 ・保育 ・IT |
webライターにおける執筆分野は多岐にわたり、さまざまな分野における執筆力が必要です。
また、探求心を持って詳細を調べながら理解し、文章に落とし込む必要があります。
ご自身に興味のあることや好きなジャンルは、調べていてもストレスを感じにくく、より深い理解を得ようと行動が起こせます。
そのうえで、専門性の高い記事を執筆できる資格や知識、経験を活かせられたら、報酬の高い案件を受注できる期待が持てるでしょう。
仕事ができる環境を準備する
webライターにとって、最低限必要だと言えるのは、パソコンとインターネット環境です。
ワードやGoogleドキュメントなどを使用して記事を執筆することが多いため、ハイスペックなパソコンでなくても問題はありません。
また、クライアントとは、コミュニケーションツールを使って連絡を取ることが多くあります。
執筆のために下調べをするためにも、webライターは常にネット環境を整えておくことが大切です。
クライアントによっては、オンラインでミーティングをすることもあるため、通信速度も考慮してネット環境を整えておきましょう。
ポートフォリオを作成する
ポートフォリオを作成し、クライアントに見てもらえるようになると、案件を獲得しやすくなるため、webライターを始める方にはおすすめです。
ポートフォリオとは、自分自身の経歴や自己紹介、執筆した記事やサンプル記事などをまとめた作品集のようなものを指します。
執筆した記事をクライアントに見てもらうことで、執筆のスキルや実績をアピールできるだけでなく、信頼性を高めることにつながります。
自己紹介をはじめとするポートフォリオを作成したら、ぜひご自身の得意ジャンルやテーマを決めて、記事を掲載しておいてください。
ただし、実績を公開するためには、クライアントの許可を必要とすることが多くあります。
公開できる実績記事がない場合は、サンプル記事を作成すると良いでしょう。
ポートフォリオは、仕事の受注にも役立つ名刺代わりとなり、365日24時間、常にweb上で営業活動してくれる大きなメリットとなります。
受注できる案件を探して応募する
webライターとして、仕事を受注する方法には、さまざまな方法があります。
- クラウドソーシングで探す
- ライター募集で検索する
- 求人サイトで探す
- SNSで求人を探す
また、企業やweb制作会社の外部ライター募集で、直接応募を狙う方法もあります。
ただし、未経験でwebライターを始めるときは、クラウドソーシングがおすすめです。
文字単価や記事単価を見ると、非常に低いイメージがありますが、webライターとして勉強しながら実績を積むためにも、数多く案件をこなすことが大切です。
慣れるまでは、マニュアルを見たり修正後の再納品を求められたり、数々の困難もあります。
しかし、どのような仕事でも、最初は勉強しながら始めていくものです。
諦めずに実績を積んだ方だけが、webライターとして生き残れると言っても過言ではないでしょう。
テストライティングの合格を目指す
ご自身が興味を持てる内容や、知識や経験を活かして執筆できる記事を見つけたら、どんどんテストライティングを受けてください。
テストライティングに合格すれば、継続して案件の受注ができるようになり、安定した収入源となります。
誤字や脱字、マニュアルに沿った執筆ができているか、提出前に何度も確認することが大切です。
何度も不合格になってしまうと、モチベーションを維持できずに、webライター以外の収入源を目指そうとする方は少なくありません。
初心者でwebライターを目指すなら、まずは執筆スキルを磨くための勉強と考え、報酬だけにこだわって仕事を探さないようにしておくと良いでしょう。
webライターの始め方で大切なこと

webライターは、始めるためのハードルが低く、副業としても人気です。しかし、報酬の低さから、途中でやめてしまう人も多くいます。
webライターを始めるときは、4つのポイントを重視しておくことが大切です。最初から、高い報酬で案件を受注できる人はいません。
早く高い報酬の案件を獲得して収入を増やすためにも、ぜひここでご紹介するポイントを心に留めておいてください。
モチベーションを保つ
webライターを仕事として継続するためには、モチベーションを高めるだけでなく、意気込みを保つことが大切です。
低い報酬が続くと、「webライターは稼げない」と思ってしまうことは少なくありません。
「webライターはやめとけ」と言われるほど、webライターは最初から稼ぐことは困難だからです。
また、報酬の高い案件ではテストライティングに合格できず、低い報酬ばかりで嫌気がさしてしまうことが多くあります。
- 自分がなぜwebライターで稼ぎたいのか?
- 稼いでどんな自分になりたいのか?
小さな目標を設定し、成功体験を実感しながら、webライターを続けるモチベーションをご自身で高めることが大切です。
常に自己成長を目指す
webライターは、常に自己成長をし続けなければ、すぐに他のライターに追いつかれ、いずれ抜かされていきます。
文字単価や記事単価の高い案件は、資格や知識、経験を活かせる人を求めているため、クライアントが求める人材を目指す必要があります。
近年は、誰でも多くの情報を手に入れることができ、勉強すれば専門的な知識を身につけやすい時代です。
「これで良い」と自己成長を止めてしまうと、スキルを身に付けたwebライターとは差がついてしまい、選ばれるwebライターにはなれません。
スキルを身につける方法には、以下のような例があります。
- 上位記事を読み執筆方法を学ぶ
- 先輩webライターに教わる
- 多くの分野で執筆する
- 資格を取得する
何よりもwebライターで大切なのは、多くの情報をインプットすることです。
また、インプットをしたあとは、自分自身の言葉に変えてアウトプットすることが大切です。
日常の会話や記事の執筆でアウトプットすれば、より一層理解が深まることでしょう。
プロフィールは入念につくる
ポートフォリオを作り、プロフィールを公開するときは、自己アピールの場としてクライアントの心に響く内容を考えて、作り込むことが大切です。
プロフィールには、箇条書きなどをつかって、以下のような項目を記載しておくとクライアントの目に止まりやすくなります。
- ライターネーム
- 職歴や資格
- 得意なジャンル
- 執筆実績
- 稼働時間
- 問い合わせ先
なお、webライターを始めたばかりの方は、意気込みから「未経験」や「初心者」といった言葉を使いがちですが、クライアントに良い印象を与えません。
素人のwebライターよりも、経験やスキルを持つwebライターに執筆を依頼したいというクライアントの方が、圧倒的に多いからです。
webライターとしての経験が少なくても、ポートフォリオのサンプル記事やブログを執筆し、スキルをアピールするようにしてください。
特化型を目指す
webライターは、それぞれ得意な分野を持っていますが、稼げるwebライターになるためには、経験や資格を活かせる「特化型のwebライター」がおすすめです。
特化型ライターは、得意ジャンルに絞って受注をするため、範囲は絞られてしまうデメリットはあるものの、単価の高い仕事を受注できるメリットがあります。
専門的な知識や経験を求められるため、保有している資格を活かして特化型ライターで稼ぐという方法もあります。
分野 | 資格の例 | 執筆内容 |
---|---|---|
金融 | ・FP ・日商簿記 ・税理士 ・証券アナリスト ・DCプランナー | ・株やFX、・資産運用 ・仮想通貨 ・NFT ・クレジットカード ・保険 ・債務整理 ・ファクタリング |
不動産 | ・宅建 ・不動産管理士 ・不動産鑑定士 | ・不動産の売買 ・リフォーム ・不動産投資 ・内装 ・外装 ・外注 ・ネズミ駆除 |
医療 | ・医師 ・看護師 ・薬剤師 ・介護福祉士 | ・医療 ・妊活 ・医師の転職 ・看護師の転職 |
美容・健康 | ・化粧品検定 ・エステティシャン ・アロマテラピー ・美容師 | ・ダイエット ・エステや脱毛 ・ホワイトニング ・メンズメイク ・バストアップ ・育毛 ・サプリ ・パーソナルジム ・筋トレ |
転職 | ・コンサルタント | ・新卒採用 ・転職全般 ・職種ごとの転職 |
リサーチの時間を短縮し、オリジナリティのある記事を執筆できることが、特化型ライターの特徴です。
SEO対策の観点からも、オリジナリティのある記事はとても求められています。自分の経験談を交えて、執筆できるジャンルを探してみてください。

正しいwebライターの始め方と諦めないことが大切
webライターとしての仕事は、副業から始めることをおすすめします。
執筆スキルや実績を持たない初心者では、すぐに稼げるようになるとは限らないからです。
また、副業としてwebライターを始めることで、リサーチ力や文章をまとめる能力など、本業にも役立つようなスキルが身に付きます。
興味がなかった世界でも、リサーチをするうちに詳しくなり、実生活で役立つ知識を得られることもあるでしょう。
稼げるwebライターになれば、将来独立することも夢ではありません。
webライターとしての一歩を踏み出すなら、我慢強くスキルを身に付けながら実績を積み、継続を目指してください。
初めてWEBライターという仕事に挑戦する人にとって、独学で稼げるようになるまで、すいぶんと時間がかかってしまいます。
せっかく保有している資格や経験があるのに、WEBライターのスキルや実績が不足してしまい、低単価で稼げないWEBライターは少なくありません。
W&D-Writer&Design-では、ライターチームを立ち上げ、専門性の高い記事執筆を目指しています。
そこで、子育て支援の一環として、尼崎市内近辺のパパ&ママライターさんを募集し、一緒に執筆を頑張っていただける方を募集いたします。

最初は、ライターに必要な知識やスキルをご説明しながら、簡単な記事執筆から練習していただきます。
W&D-Writer&Design-なら、報酬をもらいながらWEBライターとしてのお仕事が可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。