税金の節約ができて老後のお金も貯められると聞くと、試してみたいと思いませんか?
近年、老後には2,000万円が必要と言われるようになり、育児中の主婦や現役で働く人は一度は老後の心配をしたことがあると思います。しかし、いざ貯蓄を始めようと思っても生活や趣味などで、コンスタントに貯蓄を続けることは意外と難しいことですよね。
では、どうすれば無理をせず貯蓄ができるようになるのか……
そんな問題を解決してくれる貯蓄方法が個人型確定拠出年金、通称「iDeCo」です。
- 老後のことを考えて今から貯蓄を始めたい
- 少しでも税金の節約をしたい
- iDeCoに興味があるけれど、よくわからない
iDeCoを利用することでスムーズな貯蓄だけでなく、様々なメリットを活用することができるます。
この記事では、iDeCoを活用するために知っておきたい重要ポイントを解説しています。節税や貯蓄に興味があり、これから老後の資金準備を始めたい人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
iDeCoとは?
年金と言えば国民年金や厚生年金といった公的年金が頭に浮かぶと思いますが、iDeCoは私的年金のうち確定拠出年金制度の1つです。
掛金は自分で選んだ運用方法によって運用していき、将来は掛金と運用で得た利益の合計額によって受け取る給付額が決まる年金制度となっています。中小企業の従業員や個人事業主などからのニーズに対応しやすく加入者は年々増えてきています。
- 企業型確定拠出年金
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)
私的年金制度を知っておこう≫≫厚生労働省「私的年金制度の概要」はこちら
iDeCoの加入は任意となっていて、老後のために貯蓄できるだけでなく節税ができるメリットもあります。iDeCoへの加入を検討するときは無理のない貯蓄を続けていくために、仕組みや特徴などを良く理解しておいてください。
どんなメリットがある?iDeCoの魅力とは
国民年金や厚生年金に上乗せして受け取ることができる年金制度がiDeCoです。
iDeCoは老後への貯蓄をコンスタントに続けていくために利用できるメリットがありますが、税金に対しても大きな節税のメリットがあります。
同じように毎月貯蓄をしていた場合を比較しみると、iDeCoには3つの税制メリットがあることがわかります。
税制の比較 | 定期預金 | 投資信託 | iDeCo |
---|---|---|---|
元金や掛金 | 非課税 | 非課税 | 所得控除の対象 |
利子や運用益 | 課税対象 | 課税対象 | 非課税 |
受取時 | 利子の税金を差し引いた金額 | 運用益の税金を差し引いた金額 | 元本+運用益の全額 |
掛金は全額が所得控除になる
定期預金などで毎月一定の貯蓄をしていても、節税対策には何のメリットもありませんよね。
民間の生命保険会社で販売されている個人年金保険は年末調整や確定申告で所得控除を受けることができますが、保険料の全額が生命保険料控除として利用できるわけではありません。
税金額を確定させるため、年末調整や確定申告では実際の収入額をもとに所得額、そして税金額を計算します。その際、実際の所得額から所得控除を差し引いた所得金額に対して税金額がが計算されることになります。
【課税所得(所得額-所得控除)】×税率=所得税
所得額を所得控除を使って少なくすれば分母が減り税金が安くなるってことですね。
所得控除は15種類あり代表的なものとして以下のような控除があります。
- 生命保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 医療費控除 など
iDeCoの掛け金は所得控除の小規模企業共済等掛金控除の対象となり、掛金の全額が控除の対象とされるので課税所得を減らすことができます。
課税所得が減ることで所得税や住民税の軽減に繋げることができます。
運用益は非課税
投資信託など金融商品を利用して利益を得た場合、通常その利益や運用益に対して20.315%の源泉分離課税がかかります。
せっかくの利益なのに……もったいないですよね。
一方で同じ金額をiDeCoに拠出した場合は利益や運用益に対して非課税となるので、拠出した金額に利益や運用益が加算された全額を受け取ることができます。
投資信託とiDeCoで元本が同じ場合の税金の違いで、どれくらい差が出るのかを比べてみましょう。
- 投資信託で運用した場合
-
- 元本1,000,000円に対して100,000円の運用益が出た
- 運用益には20.315%が源泉分離課税がかかる
- 運用益は100,000円-20,315円で79,685円になる
- 受け取れる金額は元本と運用益で1,079,685円
- iDeCoで運用した場合
-
- 元本1,000,000円に対して100,000円の運用益が出た
- 運用益は非課税なので税金は引かれない
- 受け取れる金額は元本と運用益で1,100,000円
iDeCoは長期間にわたって掛金を拠出することになる場合が多く元本は大きな金額となります。元本が大きくなればなるほど、運用益が非課税になるメリットの効果は大きくなるのです。
iDeCoで掛金を拠出していくと運用益が非課税になるので、効率よく老後資金を増やしていくことが可能となります。
受け取るときも税制が優遇される
原則としてiDeCoを受け取ることができるのは60歳となり受取金額は老齢給付金と呼ばれます。
選んだ受け取り方法によって変わる所得控除を使うことができるので一定額までは受け取り金額に税金はかかりません。
iDeCoで受け取る老齢給付金には控除が適用され、雑所得として計算されたあとに他の所得と合わせて課税所得が決まります。
全額が課税所得になるよりも大きな節税効果を得られることができるようになります。
iDeCoの仕組みとは?
3つの節税メリットがあるiDeCoを利用する場合、どのような仕組みなのかを知らなければ少し戸惑ってしまうことだと思います。運用と聞くとリスクが高いと言われるFXなどが思い浮かぶかもしれませんね。
iDeCoでは運用するための商品を自分で選ぶことになるので、FXよりもリスクを軽減させる商品を選択すれば大きな心配をする必要はありません。
まずはiDeCoの3つの仕組みを理解しておいて下さい。
毎月の拠出額は5,000円以上で1,000円単位で決めることができます。
拠出額の限度は加入する人の属性によって変わり、拠出額は毎年見直すことができるのでライフステージに合わせた拠出額を決めることができます。
- 住宅ローンや教育費で出費が多い≫≫≫掛金を減らす
- 昇進・昇給で余裕が出てきた≫≫≫掛金を増やす
運用するための種類には、元本確保型と元本確保型以外があります。
元本確保型は定期預金、元本確保型以外には主に3つのパターンに分かれた投資信託があります。
- 定期預金
- 債権
- リート(不動産投資信託)
- 株式
運用にはどのようなタイプの商品にするかを決めますが、その際リスクとリターンについて良く理解し、選択する商品によってはリスク分散させる必要もあります。
原則としてiDeCoによる老齢給付金は60歳から受け取ることになり、受け取り方は3つの方法から選択することになります。
- 一時金で受け取る
- 年金として受け取る
- 一時金と年金を併用して受け取る
iDeCoに加入していた期間が10年に満たない場合は、老齢給付金の受給資格は60歳ではなく繰下げられることになり、加入期間10年を満たした時点で受給資格を得ることができます。
iDeCoに加入できる人と加入できない人とは?
誰でも加入できると思われがちなiDeCoですが、その人の属性によっては加入できない場合もあるので注意しておいてください。ご自身がどの属性に当たるのかを考えて加入できるかどうかを判断することになります。
iDeCoに加入できる人は下記の人です。
国民年金の加入区分 | iDeCoに加入できる人 |
---|---|
第1号被保険者 | ・20歳~59歳の自営業者と家族 ・フリーランス、学生など |
第2号被保険者 | ・会社員など厚生年金の被保険者 |
第3号被保険者 | ・第2被保険者に扶養されている20歳~59歳の配偶者 |
任意加入被保険者 | ・60歳~64歳で国民年金の納付期間480ヶ月を満たしていない人 |
なお、2022年10月の制度改正によって企業型確定拠出年金に加入している人もiDeCoに加入しやすくなりました。
こうして見ると、ほどんどの人がiDeCoに加入することができそうですが、以下の表にあるように国民年金の保険料を納付免除としてなどiDeCoへ加入できない人もいますので注意しておいてください。
国民年金の加入区分 | iDeCoに加入できない人 |
---|---|
第1号被保険者 | ・農業者年金の被保険者 ・国民年金保険料をの納付が免除中の人(※1) |
第2号被保険者 | ・企業型確定拠出年金の事業主掛金がで拠出限度額内での各月拠出でない人 ・企業型確定拠出年金でマッチング拠出を選択した |
第3号被保険者 | - |
任意加入被保険者 | - |
(※1)障害年金を受給中の人はiDeCoへの加入が可能です。
なお、以下のような場合もiDeCoへの加入はできません。
- iDeCoの老齢金を受給している人(受給したことがある人も含む)
- 老齢基礎年金を繰上げ受給している人
iDeCoについてコレは知っておこう!
iDeCoの魅力や仕組みが少しわかってくると、老後のためにiDeCoに加入しておこうかと考える人もいると思います。
しかしiDeCoへの加入を検討する際には、もう少し詳しい内容を知っておく必要があります。
- 毎月の拠出の決め方
- 運用商品を選ぶときの注意点
- 老齢給付金の受給資格
この3つのポイントを理解した上で、iDeCoに加入して老後資金を準備するようにしてくださいね。
拠出する金額の決め方や限度額は?
iDeCoでは毎月一定額を拠出して運用資金にしています。毎月5,000円以上から1,000円単位の少額拠出が可能ですが、拠出限度額が設けられています。
iDeCoに加入する人の属性によって拠出できる限度額に違いがあるので、よく確認しておく必要があります。
国民年金の加入区分 | どんな人? | 月の限度額 |
第1号被保険者 | 自営業者や学生など | 68,000円 |
第2号被保険者 | 企業年金に加入していない会社員 | 23,000円 |
企業型確定拠出年金のみ加入している会社員 | 20,000円 | |
上記2つに当てはまらない会社員 | 12,000円 | |
公務員 | 12,000円 | |
第3号被保険者 | 第2号被保険者に扶養されている専業主婦(夫) | 23,000円 |
任意加入被保険者 | 受給資格を満たすため60歳以降も国民年金に加入している人 | 68,000円 |
同じ会社員であっても、企業年金や企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入しているなどによって拠出限度額が変わるのでご自身の加入状況をよく確認しておく必要があります。
企業年金には以下のような種類があります。
- 企業型確定拠出年金(DC)
- 確定給付企業年金(DB)
- 厚生年金基金
- 石炭鉱業年金基金
- 私立学校教職員共済
「上記2つには当てはまらない会社員」には、企業型確定拠出年金に加えて確定給付企業年金といった他の制度に加入している人は現行の制度では12,000円が限度額となっていますが、2024年12月からはiDeCoへの拠出限度額が月額20,000円となります。
すでにiDeCoへ加入している人や、これからiDeCoに加入する人で企業型確定拠出年金と他制度に併用して加入している場合、2024年12月からは拠出限度額まで拠出額をアップすることが可能となります。
ただし!毎月の拠出額は慎重に決めてくださいね。
「老後の資金はできるだけ多く準備しておくべき!」ということに間違いはありませんが、iDeCoへの拠出額を多く設定して毎月の拠出が負担となり、今の生活水準を保つことができなくなってしまっては本末転倒です。
iDeCoへの拠出額を決めるときに注意しておくべきことは、iDeCoで拠出した金額は60歳まで引き出すことはできないということです。つまり銀行に預けているつもりでいると、困ったときに現金を引き出すことはできません。
iDeCoはあくまでも老後資金を準備するために利用するものです。ライフサイクルにおける蓄えとして考えないように注意しておいてください。
- 子どもの進学で入学金が必要になる
- 住宅ローンの繰上げ返済を検討している
- 家族が病気で介護が必要になる可能性
- 転職後に収入が減る可能性
iDeCoで蓄える老後資金と、自由に使える蓄えは別々に考えておくことが大切です。
毎月の拠出となる金額なので無理のない金額設定するように心掛けてください。もしも退職し失業など収入が減ってしまった場合には、iDeCoでは1年ごとに拠出額を変更することができるので、60歳まで安定して拠出できる金額を考えてみてくださいね。
運用商品を選ぶときの注意点とは?
iDeCoの運用商品を選ぶ場合、まずは元本が確保された方が良いのかを決めなければなりません。
- 元本確保型≫≫≫定期預金など
- 元本確保型以外≫≫≫投資信託など
元本確保型となる定期預金などであれば運用商品としても安心ですが、元本が保証されない投資信託などの場合はリスクとリターンが高くなること覚えておいてください。
- リスクが低いとリターンも低い≫≫≫定期預金など
- リスクが高いとリターンも大きい≫≫≫投資信託など
iDeCoの運用商品選択で元本確保型以外となる債券型・不動産投資信託・株式型といった投資信託を検討するときには注意が必要です。
投資信託とは、投資かから集めたお金を専門家が債権や投資で運用し、成果が出ればそれぞれの投資額に基づいて各投資家へ分配する仕組みの投資商品です。
投資信託では市場環境や経済情勢に左右されやすく運用に変動が出る可能性が高くなります。運用により利益が出る場合もありますが、損失が出てしまう可能性もあることを忘れてはいけません。
投資信託を詳しく知りたいならiDeCo公式サイト「資産運用ガイド」
投資の世界では「1つのカゴに全ての卵を盛るな」と言われており、iDeCoによる投資信託も同じことが言えます。大きな損失を避けるために投資信託を選択する場合は、値動きのもととなる特徴が違うものと合わせて分散投資を心掛けてください。
老齢給付金の受給資格は何歳から?
原則としてiDeCoの老齢給付金は60歳で受給資格を得ることができます。これが60歳までは拠出金の引き出しができないという理由となっています。60歳以降は75歳に達するまでならいつでも受給開始時期を選ぶことができます。
ただしiDeCoを含む確定拠出年金の加入期間が通算10年以上なければ、受給資格を得る年齢が変わり受給開始年齢は引き下げられます。
通算加入期間と受給開始年齢 | |
---|---|
10年以上:60歳~75歳 | 4年以上6年未満:63歳~75歳 |
8年以上10年未満:61歳~75歳 | 2年以上4年未満:64歳~75歳 |
6年以上8年未満:62歳~75歳 | 1ヶ月以上2年未満:65歳~75歳 |
60歳以上で初めてiDeCoに加入した場合、確定拠出年金の通算期間がなくても加入から5年経過すれば受給資格を得ることができます。
75歳を超えてしまうと法務局に供託され老齢給付を受給できなくなるので注意してくださいね。
老齢給付は一時金か年金、または一時金と年金の両方から選択して受け取ることができます。年金の受給期間は金融機関によって異なる場合がありますが、5年~20年の間で設定できることが多くなっています。
iDeCoの運営管理手数料が無料の金融機関を紹介
iDeCoに加入する場合、運営管理機関(金融機関)を通して加入手続きが必要となり、金融機関によって扱う運用商品に違いがあるだけでなく手数料などにも違いがあるので、よく比較してみることが必要です。
口座を開設する費用は、どの金融機関も一律2,829円となっていますが、運用を開始してからも手数料がかかり金融機関によっては運営手数料(信託報酬)が必要となる場合もあります。
金融機関ごとに違いがあるので、3つのポイントに沿って比較してみてください。
- 運営管理手数料はどれくらいか
- 運用したいと思う商品が取り扱われているか
- サービス内容は充実しているか
口座管理手数料がたった100円の違いでも、毎月必要となる手数料なので安いに越したことはありません。何年、何十年と運用すれば小さな手数料も大きな手数料になり、せっかく得た運用益が手数料で減ってしまうのは残念ですよね。
ここではiDeCo初心者でも安心してiDeCoを始めることができるように、運営管理手数料が無料となっていて口座管理手数料も安い金融機関を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
業界最大級!SBI証券
口座管理手数料 | 171円/月 |
インデックスファンドの取扱本数 | 21本 |
おすすめ銘柄 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド |
サービス | 電話、24時間AIチャット、ロボアドバイザーの商品選びサポート |
2005年からiDeCoを開始し、現在では口座開設数が50万を超えているSBI証券は業界最大級の金融機関として人気が高くなっています。
サービスも充実しているのでiDeCo初心者の人でも安心して始めることができます。コストが低く十分満足できるだけのリターンが期待できるインデックスファンドなどが多くラインナップされています。
0120-581-214 | |
電話サポート | ・【平日】8:00~17:00 ・【土日】8:00~17:00 |
電話サポートの土日は新規加入者のみとなっていますが、24時間AIチャットやロボアドバイザーによる商品選びのサポートもあるので、初心者の人でも安心して口座を開設することができます。
低コストのライアップが充実!マネックス証券
口座管理手数料 | 171円/月 |
インデックスファンドの取扱本数 | 17本 |
おすすめ銘柄 | sMAXIS Sim バランス(8資産均等型) |
サービス | 電話、ロボアドバイザーの商品選びサポート、人気商品のランキング |
業界最安水準の低コストの運用商品(sMAXIS Simシリーズ)のライアップが充実しており、初めてiDeCoには優しい低コストのインデックスファンドが厳選して揃えられています。
0120-034-401 | |
電話サポート | ・【平日】9:00~20:00 ・【土曜】9:00~17:00 |
iDeCo専用ダイヤルが平日夜間や土曜日も利用できるため、忙しい人でも電話サポートを利用できるので安心です。
運用数商品数が業界最多水準!松井証券
口座管理手数料 | 171円/月 |
インデックスファンドの取扱本数 | 28本 |
おすすめ銘柄 | eMAXISSim バランス(8資産金均等型) |
サービス | 電話、24時間AIチャット、開設時の商品選びサポート |
創業100年を超えた老舗中の老舗である松井証券は、投資信託では低コストの商品が40本もあり種類が豊富です。SBI証券と楽天証券の良いところ取りをした商品のラインナップとなっています。
口座手続きの際、他にはない「バランス型投資信託に投資」という選択肢があり初心者に優しい配慮がなされています。手厚いサポート体制で、外部評価機関HDI-Japan<ヘルプデスク協会>から2年連続で最高評価を獲得しています。
0120-021-906 | |
電話サポート | 【平日】8:30~17:00 |
平日しか電話サポートは行われていませんが、圧倒的に電話がつながりやすいのでストレスなく電話サポートを受けることができます。
まとめ
これからiDeCoを始めようとしている人は、iDeCoの節税メリットや仕組みだけでなく、運用する種類によってはリスク&リターンがあることも理解しておくことが大切です。
iDeCoは老後資金を形成するたために利用するものです。途中で引き出すことはできませんが、余剰資金があるなら早い段階でiDeCoを開始していた方が、より長い運用期間を得ることができます。
この記事で紹介した内容を参考にしてぜひ一度、老後の資金について考えiDeCoの検討をしてみてください。